葬儀業界を内側から変えることが消費者の安心につながる
——今後、葬儀業界はどう変化していくと考えていますか?
葬儀というもの自体がなくなることはありません。
新型コロナ感染症流行以降、葬儀の小規模化が進み家族葬がメインになったという変化があった一方、人とのつながりの大切さも改めて認識されていると感じます。人生のイベントとして、葬儀やそれに向けた終活などがより大事になってくるのではないかと思います。
業界として目に見えるような大きな変化はなく、しばらく今のような状態が続いていくと考えていますが、葬儀業界が自ら変革していかなければいけない部分はあると感じますね。
——具体的にはどのような部分でしょうか?
現在、多くの業界でAIなどテクノロジーの力での省力化が進んでいます。しかし、葬儀事業は、人が対面でお客様と接して信頼関係を構築することが非常に重要な事業です。私は、葬儀事業に従事する方々は、エッセンシャルワーカーであると認識しています。
お客様との信頼関係を構築すると同時に、生産性も上げながらしっかりと利益を出し、働く方々の環境をいかに整えていくか、という部分は、より重視していかなければなりません。生産年齢人口が減少するなか、人の確保が重要な葬儀業界においては、どれだけ「この業界で働きたい」と考えてくれる方を増やしていけるかが今後取り組むべき大きなトピックになります。
働く環境を整備し、従業員のエンゲージメントを高く保つことは、結果的にお客様のエンゲージメントを高めることにもつながります。
お客様の人生に向き合う前に、まず自分の人生に向き合い、「自分はどう生きていきたいか」「自分は何を大切にしたいか」を考え実践することが大切で、従業員のエンゲージメントを高め「より良く生きる従業員」を育成していくことは、お客様にとっての「より良い人生の伴走者、パートナー」を育成することにもなるものと考えています。
従業員に対しての人的資本投資や利益の還元、お客様との信頼関係構築や認知獲得のためのマーケティングなど、燦ホールディングスは、規模のメリットをしっかりと享受してグループ会社との連携を図り、従業員にもお客様にも多くのものを還元していける企業になっていければと思います。

*
誰しもが避けられない「そのとき」に備えることは、遺される人のためであると同時に、自分自身の人生と向き合うことでもあります。
葬儀はやり直しのきかない、関わる人すべてにとって大切な人生の節目でありイベントです。後悔しないためには、正しい情報にアクセスできる環境や余裕、信頼できるパートナーの存在が不可欠です。
「情報格差」を埋め、人生の終わりに“安心”を届ける燦ホールディングス株式会社の取り組みは、今後の葬儀業界にとってひとつの道標となるかもしれません。
※本稿はPR記事です