先日、日本のテレビニュースの特集で老後の年金生活について放映していました。2か月に一度の年金支給日にはATMの前に高齢者の列ができるというシーンもあれば年金を使わず蓄財している方もいました。年金と一口に言ってもそれまでにどの年金にいくら掛けたか次第で受給金額はまるで違います。企業年金をフルでもらえ、持ち家で健康障害もないなら年金だけで年に1-2度の旅行もできるし、程よい外食をしても一生暮らせそうです。

お金に対する感性も人によって雲泥の差があります。何歳になってもお金遣いが荒い人もいればよくそんな少ない金額で生活できるな、という方もいます。

そんなことは語る理由も必要もないわけでもちろん今日のテーマでもありません。それよりも自分の消費癖に見合った生涯必要額の算出についてもっと知るべきではないかと思うのです。更にお金を残してしまっても意味はない、という点も考えてみたいのです。

kazuma seki/iStock

私にとって死ぬとき、残してもよいと思うものは2つだけ。1つは自分の会社の株です。小規模零細企業ですが、不動産所有を通じた事業なので比較的事業継承はしやすい業種です。生前にバトンタッチしようが死後に遺言に基づき誰かに渡しても支障はほとんどないという事情はあります。同じ小規模事業者でも特定のスキルに基づく事業ですとその方の持つ能力で事業が成り立つ場合もあるため、先々事業継承は難しいケースは多くなります。例えば町工場経営や個人経営の飲食店は継承しにくいと思います。

もう1つの残しておいても良いところは自分の住む所です。持ち家VS賃貸の議論は盛り上がる話ですが、ある程度の年齢になると持ち家vs.賃貸に老人ホームという選択肢が加わります。老人ホーム入所だと自分の持ち家を売って入所金にする方も多いでしょう。一方、持ち家にずっと終末まで住み続けるなら家は残さざるを得ないとも言えます。私はグループホームを経営する中でそこに入所したいか、と聞かれるとできれば訪問介護の方が良いかなと思っています。(もちろん、健康上やむを得ない時は別です。)