本日、2025年8月15日は、戦後80年の「終戦の日」です。

80年前、日本はアメリカと戦争していました。

アメリカ人と言っても、当時も今も、さまざまな考えの人がいます。

アメリカの自由主義者たちの、日米戦争・原爆投下に対する考え方について、知っておくことは重要だと思い、記事を翻訳して紹介いたします。

元の記事は、アメリカ自由主義系シンクタンク・ミーゼス研究所のHPに掲載されているRalph Raico氏の”Harry Truman and the Atomic Bomb”です。

「日本」と言っても、様々な立場や考え方の異なる人がいるように、あたりまえですが「アメリカ」も決して一枚岩ではありません。 平和や自由を求める人々は、どの国にもいますし、その反対の人たちもいます。

※元の記事は下記から全文が読めます。

ハリー・トルーマンと原子爆弾

1945年8月6日の広島、そしてその3日後の長崎への原子爆弾投下────これは、ハリー・トルーマンの大統領職における最も衝撃的な出来事であり、決して忘れられることはなく、永遠に彼の名と結びつけられるであろう出来事です。

この攻撃と、その後の放射線障害によって、おそらく約20万人が死亡しました。その大多数は民間人であり、その中には数千人の朝鮮人労働者と、広島の刑務所に収監されていた米海軍パイロット12名も含まれます。

原爆投下には常に大きな論争が存在してきました。

トルーマンが最初から一貫して主張したのは、原爆使用の決定とその責任は自分にあるということでした。