多忙な現代社会では、筋トレに時間を割いて美しい身体を手に入れるのは簡単ではありません。
そのため、より「効率的なトレーニング」を求める人は多いでしょう。
オーストラリア・エディスコーワン大学(ECU)に所属する野坂 和則氏ら研究チームによると、重りを「引き上げる動作」よりも「ゆっくりと降ろす動作」が筋力向上・筋肥大に効果的だと報告しています。
重りをゆっくり降ろすだけでも十分に効果があるため、上げ下げの両方を意識するトレーニングよりも時間短縮できるかもしれません。
研究の詳細は、2022年9月15日付の科学誌『European Journal of Applied Physiology』に掲載されました。
目次
- 「重りをゆっくり降ろす」筋トレとは?
- ダンベルをゆっくり降ろす動作を重視すると筋トレ効率がアップする
「重りをゆっくり降ろす」筋トレとは?
筋力向上や筋肥大に欠かせないウエイトトレーニングは、主に2つの動作に分かれています。
1つ目は短縮性筋収縮(コンセントリック収縮)と呼ばれるもので、「重りを持ち上げる、引き上げる動作」になります。
ダンベルを持ち上げるときや力コブをつくるときのように、筋肉が縮みながら力を発揮している状態です。

2つ目は伸張性筋収縮(エキセントリック収縮)と呼ばれるもので、「重りをゆっくり降ろす動作」になります。
ダンベルを持ち上げた後にゆっくり降ろすときのように、筋肉が伸びながら力を発揮している状態です。
伸張性筋収縮のポイントは、「ゆっくりと降ろす」という部分です。
重力に任せて素早く重りを降ろしたとしても筋力はほとんど使用されないため、トレーニングにはなりません。
あえてゆっくりと降ろすことで、重力に対抗するよう筋力を働かせるのです。
