お盆休みに入り、ついつい調子に乗って飲んでしまった人は多いかもしれません。中には二日酔いに苦しんだ人もいるでしょう。

しかし不思議なのは、同じ分量を飲んでも二日酔いになる人とならない人がいることです。

なぜ、このような違いが出るのでしょうか?

英ブリストル大学(University of Bristol)の科学的心理学者クレイグ・ガン(Craig Gunn)氏は、二日酔いに影響を与える酒量以外の原因について解説しています。

目次

  • 二日酔いにかかわる酒量以外の原因とは?
  • 二日酔いを予防するために

二日酔いにかかわる酒量以外の原因とは?

ガン氏があげる最初の原因は、言わずもがなではありますが個人の体質による生物学的メカニズムです。

まず、摂取されたアルコールは、酵素によって「アセトアルデヒド」という物質に分解されます。

このアセトアルデヒドこそ二日酔いの原因物質であり、これが多く蓄積されるほど、二日酔いの症状も強くなるのです。

アセトアルデヒドは肝臓の働きによって無害な酢酸に変化し、酢酸は最終的に水と二酸化炭素へと分解され、二日酔いの症状を和らげます。

ところが、ALDH2という遺伝子に変異がある人は、アセトアルデヒドの分解が制限され、より体内に蓄積しやすくなるのです。

これは残念ながら遺伝的な要因であり、単に生まれつきお酒に弱い体質の人というだけなので個人では改善のしようがありません。

もし友人と同じ酒量を飲んで、自分だけ二日酔いの症状が強いのなら、ALDH2遺伝子に変異がある可能性が考えられます。

遺伝子変異が「二日酔い」の原因になることも
遺伝子変異が「二日酔い」の原因になることも / Credit: canva

また、年齢や性別も二日酔いの程度に影響すると言われています。

オランダのある研究によると、二日酔いの重症度は、年齢が低いほど高くなるという。

加えて、男女間でも差があり、特に若い(18〜25歳)男性は、同年代の女性に比べて、同じ飲酒量でも二日酔いの重症度が高くなることが分かっています。