猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』がドラマになり、今夜NHKで放送されるという。ドラマにコメントするのも無粋だが、この本の歴史書としての評価は高くない。
メインキャスト発表! #NHKスペシャル が #戦後80年 の夏に送る実話に基づくドラマ#シミュレーション ~昭和16年夏の敗戦~8/16(土)・17(日) 夜9時~<前後編>[総合]
脚本・編集・演出 #石井裕也出演 #池松壮亮 #仲野太賀 #岩田剛典 #佐藤浩市 ほか
👇O9HTzeuEE9 pic.twitter.com/BDX6Cj5Dfl
— NHKスペシャル(日)夜9時 (@nhk_n_sp) July 16, 2025
あらすじは総力戦研究所が出した「日本必敗」という机上演習の結論を東條英機首相が無視して日米戦争に突入したという話である。しかし総力戦研究所は研究機関ではなく、若い軍人・文官の教育機関で、戦力で日本が勝てないことは、当時の陸海軍(机上演習の教官)には既知の事実だった。
陸軍は日米開戦に反対だったむしろ謎は、戦力に大きな差があることを知りながら、なぜ東條は勝機があると考えたのかである。この点について陸軍(武藤章軍務局長)は開戦に反対したが、参謀本部(田中新一作戦部長)は強硬策を主張し、激しく対立していた。
軍事の常識では、政府機関である軍が参謀本部の作戦を指揮するのであってその逆ではないが、日本では統帥権の独立によって参謀本部が天皇に独自に上奏できる制度になっていたため、両者は同格で争った。
両者を統率する近衛文麿首相も日本必敗であることは知っており、1941年9月6日の御前会議で日米開戦の方針が決まったあとも抵抗したが、東條に押し切られた。10月12日の荻窪会談のやりとりは有名である。
東條 統帥は国務の圏外にある。総理が決心しても統帥部[参謀本部]との意見が合わなければ不可なり。総理が決心しても、陸軍大臣としては之に盲従はできない。