お盆休みを利用した登山だったのでしょうか、羅臼岳でクマに襲われる友人を目にした方にはつらいものがあったと思います。ここカナダもクマは多く、私もハイキングで何度か出くわしていますが、一度、子熊と3メートルぐらいのところでばったり出くわしたことがあります。親熊がそばにいることが多いのでじっと動かないでしばらくすると別のハイカー達がやってきてこちらが多勢になったこともあり、クマはすっと立ち去りました。日本では人里に降りてくるクマによる被害も増えているようですが、これも環境の変化なのでしょうか?食べ物は絶対に外に置かない癖をつけないとクマ被害の根絶には程遠いと思います。

では今週のつぶやきをお送りいたします。

株価暴騰、皆さん、本当に儲かっている?

先週のこの項で上昇が続く日経平均株価について「あと1000円から2000円ぐらい上げてもおかしくない」と申し上げました。先週金曜日の終値が41820円で今週金曜日の終値が43378円、上げ幅1558円。でもこんな予想は自慢にもならず、どちらでもよいわけで、なぜ上がると思ったか、そこが大事なポイントです。巷では「お盆で薄商いになり、スルスル上がる」と言われていましたが、出来高の推移をみるとむしろ逆で8月に入ってから昨日まで出来高が20億株を下回った日は一度もないのです。7月あたりはせいぜい15-16億株程度でしたから活況と言ってよいのです。

ではなぜ?テーマ株の復活、それが主因だとみています。そしていみじくも少し前からソフトバンクGの活況ぶりを指摘していましたが、今や完全なる主役と言ってもよいでしょう。今週も休むことなく上げ続け、1か月でほぼ60%上昇です。そのソフトバンクGを押さえて売買代金トップはレーザーテック。往年の全員参加型銘柄の代表的存在であり、この銘柄が来ると株式市場は熱気を帯びるのです。一方、プライム市場の騰落率をみると実は株価が爆上げした日も爆下げした日も株価は全面高にも全面安にもなっていないのです。つまり特定の銘柄に資金が集中する傾向が強く出ているのです。