調査では、登録時に日々の「速歩き(fast walking)」と「遅歩き(slow walking)」の時間を自己申告してもらいました。
速歩きとは、息が少し弾む程度の早さで歩くことや階段の昇降、軽い運動などを含みます。遅歩きは、犬の散歩や仕事中の移動、買い物など、ゆったりとしたペースでの歩行を指します。

また、喫煙習慣、飲酒量、食生活、座っている時間、肥満度(BMI:Body Mass Index)、既往歴など、死亡リスクに関わる生活習慣や健康状態についても詳細に記録しました。
その後、2022年12月末まで追跡を行い、全米死亡インデックス(National Death Index)と照合して、全死亡および死因別の死亡リスクとの関連を分析しました。統計分析では年齢や性別、収入、生活習慣など多くの要因を調整し、「歩く速さ」と「死亡リスク」の関係をできるだけ正確に評価しました。
このように、今回の研究は単に「歩くことが健康に良いか」ではなく、「どのくらいの速さで歩けば効果があるのか」を、大規模に検証したのです。
速歩きは15分だけでも有効だった
研究チームが約17年間の追跡データを分析したところ、明確な結果が得られました。
まず、速歩きを日常に取り入れている人ほど、死亡リスクが低くなる傾向がはっきりと見られました。
特に注目すべきは、1日わずか15分の速歩きでも、完全調整モデルで全死亡リスクが約14%低下していたことです。
15分で効果が見られましたが、歩く時間が伸びるほど健康効果は高まることが確認されています。ただし、60分を超えると健康効果は頭打ちとなっていました。
心血管疾患による死亡リスクの低下は特に顕著で、全体では約20%減少していました。
一方で、遅歩きについては3時間以上歩いても死亡リスクの低下は約4%にとどまり、統計的には有意な効果とは言えませんでした。つまり「長く歩く」よりも「速く歩く」方が、健康への影響ははるかに大きいことが示されたのです。
