毎日の健康習慣としてウォーキングを続けている人は少なくありません。

特別な道具もいらず、年齢や体力に合わせて始められるため、多くの人が取り入れやすい運動です。

しかし、自分がどのくらいの速さで歩いているかを意識している人は、あまり多くないのではないでしょうか。最新の研究では、その歩くスピードによって健康効果が大きく変わる可能性が示されました。

この研究を行ったのは、アメリカのバンダービルト大学(Vanderbilt University)の研究チームです。

研究では、約8万人を最大20年間追跡し、「ゆっくり歩く」習慣と「速く歩く」習慣の違いを比較しました。結果、ゆっくり歩きではほとんど効果が見られなかった一方、速歩きでは死亡リスクの低下が確認されました。

この研究の詳細は、2025年10月に科学雑誌『American Journal of Preventive Medicine』(アメリカ予防医学ジャーナル)に掲載されています。

目次

  • 歩く速さが注目される理由
  • 速歩きは15分だけでも有効だった

歩く速さが注目される理由

歩くことは、健康のための最も手軽な運動のひとつとして知られています。通勤や買い物、犬の散歩など、日常生活の中で自然と取り入れられている人も多いでしょう。

これまでの研究でも、定期的なウォーキングは心臓病や糖尿病、さらには早死のリスクを減らすことがわかっていました。

しかし、従来の多くの調査は「歩数」や「歩く合計時間」に注目しており、「歩く速さ」についてはあまり詳しく調べられていませんでした。

そこで、ヴァンダービルト大学(Vanderbilt University)医学部のウェイ・ジェン(Wei Zheng)教授らの研究チームは、米国南東部12州に住む約8万人を対象に、大規模で長期的な追跡調査を行いました。

この研究は「サザン・コミュニティ・コホート研究(Southern Community Cohort Study)」と呼ばれるプロジェクトの一部で、2002年から2009年にかけて参加者を募集しました。