●この記事のポイント ・2025年夏、東京・小金井市のスイミングスクールで小1児童が溺死する事故が発生。全国的にも溺水事故は増加しており、監視の死角や救助までの時間が課題となっている。 ・株式会社プライムセンスが開発した「Meel」は、RFID技術を用い、溺水の兆候を検知して約1秒で通知。プライバシーに配慮しつつ誤検知も少ない。来シーズンには閉鎖水域での導入を予定し、将来的には海水浴場などへの応用も視野に入れる。 ・普及にはコストや装着ルール、文化的課題が残るが、同社は業界団体や行政との連携で社会実装を目指す。水辺の安全を社会インフラとして標準化し、「1秒で命を救う」未来を創ろうとしている。

 2025年夏、東京・小金井市のスイミングスクールで小学1年生の児童が溺死する事故が起きた。事故はさまざまなメディアでも報じられ、SNS上では監視体制や施設運営の在り方を巡って激しい議論が交わされた。

 監視員が配置され、一定の安全対策が講じられているはずのスイミングスクールで、なぜ命が失われてしまったのか――。その背景には、施設運営の人員不足や監視の死角、そして「異常を発見してから救助までの時間の長さ」という課題がある。

 実は、全国的にも溺死事故は増加傾向にある。警察庁の統計によると、コロナ禍による外出自粛の影響で一時的に減少していた溺水事故は、2023年以降、再び増加に転じた。暑さの厳しい夏が続く中、川や海だけでなく、管理されたプール施設でも事故が相次いでいる。

 溺水事故は数十秒で命に直結する。特に子どもは静かに沈むため、周囲が気づきにくい。監視員が異常を発見してから救助に向かうまでの数十秒〜数分の遅れが、生死を分けることになる。

目次