伸び盛りの大卒ルーキーにかつてのエースの帰還と、少数ながらも確実な戦力アップにつながる補強が叶ったことから評価を2位とした。自動昇格圏まで浮上するには勝ち点差が大きく離れているが、昨季逃したプレーオフ圏まではほとんど差がない。悲願のJ2復帰に向け新戦力が起爆剤となり、まずはプレーオフ圏入りを目指したい。


FC岐阜 サポーター 写真:Getty Images

1位:FC岐阜

新加入選手

  • 川本梨誉(清水エスパルスより期限付き移籍)
  • 福田晃斗(新加入)
  • 加藤慎太郎(ヴァンラーレ八戸より期限付き移籍)
  • 山谷侑士(新加入)

FC岐阜は2019シーズンにJ2リーグを22位で終えJ3降格となって以降、2022シーズンに一度14位と低迷する時期があったものの、それ以外は常に一桁順位をキープしJ2復帰を狙える位置につけていた。しかし、今季は序盤戦から3連敗するなど黒星が先行。直近も2連敗を含む6戦未勝利と苦しみ順位も19位と下位に沈んでいる。

なんとしても浮上のきっかけを作るべく、今夏は積極的な補強に動いた。J1清水エスパルスからJ2ブラウブリッツ秋田へ今季より武者修行へ出ていたFW川本梨誉を期限付きで獲得すると、今冬サガン鳥栖を退団していたMF福田晃斗も加入。前線と中盤にJ1でもプレー経験のある実力者を加えることに成功した。両者ともにJ3でのプレーは初となり、試合感覚という面では懸念もあるが、チームの現状も考慮すれば救世主としての働きが期待される。

冬に一部主力選手の流出や引退がありながら、ベテラン選手を中心に補強を行っていた岐阜。残念ながら現時点で効果のほどは見られないが、下位に甘んじているような戦力でないのは間違いない。中盤で舵を取れる選手に前線で得点源となり得る選手も加え、終盤戦に向けて立て直しに期待したい。