「トランプ政権の多様性政策終了、実は企業も安堵?“アリバイ”づくり不要、「キャンセルリスク」減るのは好都合か」日本のメディアは「DEIはよいもの」という前提で報じていますが、その効果は検証されておらず、「DEIによって差別的になる」と指摘する心理学者もいます。 FGxtC3G19U
— 橘 玲 (@ak_tch) February 1, 2025
トランプ大統領の就任によって絶賛大バックラッシュ中のDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)、あとで振り返ったら「パリ五輪の開会式がDEIの頂点だったよね」みたいな評価になりそうな勢い。 pic.twitter.com/sj7ASzksqq
— まことぴ (@makotopic) February 10, 2025
ハーバード大は大学の独立性侵害として訴訟を起こしましたが、研究中止や教職員削減など経営への影響が深刻化していました。
ハーバード大学公式アカウント、なかなか攻めてるな。トランプも折れないだろうし、この争いは永遠に続くことになりそうだ。それでも何とかなる財政的な基盤があるからこそできることなのだろう。 KZdz40MX6f
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) April 16, 2025
大学は独立性を放棄したり、憲法上の権利を手放したりしない。ハーバードも他の私立大学も、連邦政府に支配されることは許されない。
今回の和解は、先に政権と合意したコロンビア大学(2億ドル)やブラウン大学に続く動きで、規模は最大になる見通しです。政権は他大学にも同様の調査や要求を進めており、UCLAには10億ドルの支払いを求めています。
ハーバードだけではなく、アイビーリーグもスタンフォードも同じようなもの。トランプもペンシルベニア大学で、明らかに金で入学した。アメリカの一流大学は、事実上の世襲で腐敗している。DEIは貴族の趣味。彼らを憎む貧しい白人のルサンチマンをトランプは代弁している。 O8Fap3t
— 池田信夫 (@ikedanob) May 25, 2025