苦痛のあまりのたうち回る」とさえ言われる尿路結石。

この痛みを実際に体験したことがある人なら、その悪夢のような体験を絶対に忘れられないはずです。

カナダのウォータールー大学(University of Waterloo)の研究チームは、この尿路結石を少しでも負担なく解決する方法を目指し、新たな小型ロボットを開発しました。

ゼラチン製の柔らかいフィラメントに、尿素分解酵素を搭載したこのミニロボットは、尿路内部を進んで結石の位置まで移動し、患部で直接的に作用することで、結石の溶解を目指します。

この研究は、2025年7月1日付の『Advanced Healthcare Materials』誌掲載されました。

目次

  • 尿路を進み「尿路結石」を溶かすロボット
  • ロボットが尿路結石の重量を30%減少させることに成功

尿路を進み「尿路結石」を溶かすロボット

画像
尿路結石 / Credit:Wikipedia Commons

尿路結石は、尿の成分が析出して体内で結晶化し、固まりとなったものです。

これらの結石は尿路の中で移動し、特に尿管という狭い空間にさしかかることで、激烈な痛みを引き起こします。

この痛みは突発的で鋭く、時には吐き気や冷や汗を伴うほど強烈です。

現在の治療法には大きく分けて二つ、結石を手術で取り除く方法と、薬を用いて溶かす方法があります。

しかし、経口で与えられる薬は、標的である結石そのものには届きにくく、血流や代謝の過程で有効成分が希釈されてしまうため、十分な効果を得るには時間がかかるのが現状です。

手術で取り除くという大掛かりな方法もできれば避けたいものです。

そこで登場したのが、薬剤を搭載した「磁気小型ロボット」です。

このロボットは、長さ12mm・幅1mmほどの極小フィラメント型で、ゼラチンとエラストマーの混合材料から作られています。

その柔らかさは、人体内を傷つけずに移動するための工夫でもあります。

画像
磁石が埋め込まれたマイクロボットが尿路を進む / Credit:Afarin Khabbazian(University of Waterloo)et al., Advanced Healthcare Materials(2025)