miya227/iStock

大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。なにもないところから資格を使ってどう稼ぐのか? 資格を取ることで人生を逆転させた、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『ごく普通の人でも資格を取ってきちんと稼げる本』から、再構成してお届けします。

試験難易度と成功の実現性の関係は?

資格には当然、試験があります。なかには講習を受けるだけで取れる資格もありますが、多くの場合は試験があります。ペーパーテストだけのものが大半ですが、弁護士や司法書士のように面接のようなものがある試験もあります。

資格試験受験生にとって気になる話題として、「試験の難易度」というものがあります。試験を受ける以上、どうしても合格率や難易度、必要な勉強時間などが気になるものです。

一般的な認識として、「難易度が高い=高収入、安定している」「難易度が低い=低収入、安定しない」という図式があります。しかし、察しのいい方はもうお気づきだと思いますが、この図式はもはや崩壊しました。

法律系最高峰の難易度である弁護士ですら、この図式は成り立っていません。弁護士は試験合格後、司法修習という研修期間を経て、弁護士事務所に就職するのが一般的ですが、この就職すらできない状況にあります。

規制されていた広告も緩和され、弁護士は競争が激化する一方です。難易度が高い資格を取ったからといって、高収入で安定しているというのはもはや幻想なのです。

合格率が高い資格一本で稼いでいる人もいる

これとは逆に、試験の難易度が低いからといって、低収入で不安定だとはかぎりません。たとえば、DTPエキスパートという資格の合格率はその半数が合格するという試験ですが、その資格を取って活動したからといって高い収入が見込めないかというと、そんなことはありません。