
Ekaterina_Simonova/iStock
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑩:CO2で食料生産は大幅アップ)
気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表された。
タイトルは「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」である。
今回は、「10章 極端気象のリスク管理」について解説しよう。
以下で、囲みは、CWG報告書からの直接の引用である。
■
まずは本章の要約から。
極端な気象と気候変動による損失の傾向は、人口増加と経済成長に支配されています。気象予測の改善や早期警戒システムなどの技術的進歩は、極端な気象による損失を大幅に削減してきました。より良い建築基準、洪水対策、災害対応メカニズムは、GDPに対する経済的損失を低下させてきました。米国の経済成長によって、災害コストは相対的に低下してきました。このことは過去と現在の災害によるGDP損失割合の比較から明らかです。熱関連死亡リスクは、エアコンの普及などの適応措置により大幅に低下しました。このような措置は、手頃なエネルギーの供給に依存しています。米国では、極端な温暖化シナリオ下でも、人々が適応措置を実施できれば、死亡リスクは増加しないと予測されています。
米国大気海洋庁(NOAA)は、被害金額が10億ドルを超える災害が増加している、という“10億ドル災害キャンペーン”をして、これを気候変動による悪影響だとしてきた。しかし、米国経済が成長を続けるので、被害の金額が増えるのは当たり前のことに過ぎない。実際のところ、米国のGDPあたりの災害損失は減少傾向にある(図10.1)。このような批判を受けて、2025年5月に、NOAAは「10億ドル災害」キャンペーンを中止した(ピエルケ・ジュニア、2025)。

図10.1 NOAAの10億ドル規模の災害データセット(2023年7月にダウンロードしたバージョン)における災害ごとの損失額が国内総生産(GDP)に占める割合(1980年から2022年)出典:(Pielke, Jr. 2024)