カナダの大学がもがいています。2024年に始まった政府による海外留学生の絞り込みに加え、国内学生も大学に入学する経済的理由や大学を出ても就職できないという現実がクローズアップされてきて学生数が減っています。留学生のビザ発行数は24年に40%絞り、25年は更に10%追加で絞り、現在437000人に上限を設けています。この判断をした政府の理由は学生増⇒大学近辺の賃貸の住宅価格上昇⇒市場全体の不動産価格の上昇を助長というサイクルを断ち切るというものでした。

経済的観点からするとこの判断はカナダの長年のポリシーからすると結構愚かでトルドー前政権が残した最悪の政策だったと考えています。ただし、たぶんその判断に至る過程で学生のみならず移民やビジネスビザを通じて「よくわからない輩もまぎれて正規に入国し、国内で問題を引き起こしかねない」という安全保障上の問題がなかったとは言えません。

それにしてもカナダの大学にこれほどの閑古鳥が鳴くとは誰も想像しなかったでしょう。私の会社で多少取引のある某巨大大学では大学購買部の買い付け担当10名が全員解雇されました。「全員?誰が教科書の買い付けをするの?」というのが私の疑問でした。担当者だった人らにメールをしてみてもメールが跳ね返ってくるだけ。するとその大学購買部にお勤めの方から「新しく別の部署から買い付け担当者が1人だけアサインされる」とのこと。10人の仕事が1人というのも極端です。

取引先の別の大学では大学職員が100名ほど切られましたが、更にそれが継続進行中で教員もどんどん解雇、ないし、1年契約に切り替えられました。また講座開設において受講学生が20名に満たないと自動的に講座打ち切りで先生も切られる仕組みになっています。これら激震はカナダ全土で起きており、教育現場に大きな試練になっているとも言えます。

カナダの7月度雇用統計において15-24歳の失業率は14.6%と発表されました。バイトなどで食いつないでいる大学卒業者も多く、実態はこれよりはるかに悪化しているとみられます。そのため、一般的な大学学部よりも卒業後にすぐに使える技術を学ぼうという動きが出ており、工科大学とかより実務を教える単科大学(カレッジ)へのシフトも見られます。

west/iStock