黒坂岳央です。

近年はコスパやタイパが当たり前の新常識として定着している。だが、40代を迎えた人間にとって、本当に最適なのは「寿命対効果」という視点ではないだろうか?

寿命対効果とは筆者が考えた造語だが、自分の人生残り時間と健康寿命から逆算し、「限られた時間をどのように使えば最も価値が高いか」を評価する考え方と定義したい。

特に40代以降の中年からはコスパより寿命対効果が重要だと考える。なぜだろうか?

具体的にどのようなものがあるだろうか?

AaronAmat/iStock

1. 運動

運動の健康効果は、すでに多くの人が知るところとなっており今さら大規模統計データやエビデンスを出すまでもないだろう。

若い頃は「運動は大事」と言われてもほとんどの場合はダイエットとしての意味合いで解釈されがちだ。そしてコスパを感じにくい運動は後回しにされがちである。しかし、40代になると運動は健康を維持し、将来の健康寿命を延長させる重要度が高い活動という捉え方に変化する。

筆者は昔から運動が大嫌いだったが、毎日ウォーキングだけはしていた。40代からは心を入れ替えてパーソナルジムに通って筋トレをし、毎日エアロバイクとウォーキングをしている。運動には1時間以上投資する日々を送っている。

これは運動が寿命対効果が非常に高い活動と理解しているからだ。仮にずっと運動しなければ、生活習慣病になったり可動域が減少し、日常生活でも不便を感じることが増えていくだろう。将来の寝たきりリスクも増大する。

短期的に見ても体力が増大し、疲れにくくなれば仕事のパフォーマンスにもプラスの影響がある。毎日の運動習慣で体型、体重は高校生の頃とほとんど同じをキープできており、旅行へ行っても1日2万歩くらいなら歩く。だから中高年にとっての運動は実はコスパもいい。

若い内はコスパが悪いと感じる運動だが、40代以降は寿命対効果が抜群に高い投資価値が大いにあるのだ。

2. 睡眠