
●この記事のポイント ・Figmaは、共同創業者ディラン・フィールド氏の「想像と現実のギャップをなくす」というビジョンのもと、ブラウザ上で共同編集可能なデザインツールとして誕生。孤立した作業環境を変革し、URL共有によるバイラル性で急速に普及した。 ・現在はFigJamやDev Modeなどを揃え、アイデア創出からリリースまで製品開発全体をカバーする「OS」的存在へ進化。ユーザーの76%が複数製品を利用し、高いNRRとARR成長を実現。 ・市場規模は330億ドルで、AI機能「Figma Make」などを通じて非エンジニア層にも拡大中。競争は激化する中、製品開発の民主化を牽引している。
「私たちの創業以来のビジョンは、『想像と現実のギャップをなくす』ことだ」
Figmaの共同創業者兼CEOであるディラン・フィールド氏が語った言葉だ。かつてAdobeによる200億ドル(当時のレートで約2.8兆円)という巨額買収が発表されながらも、規制当局の反対で破談となり世界の注目を集めた同社が2025年7月1日、ついにニューヨーク証券取引所への上場を申請した。
Figmaというサービスについては、少しでもデザイン制作のプロセスに関わったことがある方なら耳にしたことがあるだろう。オフライン環境で個々のデザイナーが巨大なファイルをメールでやり取りするという分断されたデザインの世界を、「ブラウザ上での共同編集」という概念を持ち込むことにより変革した企業だ。

S-1資料で明かされたFigmaの直近12カ月の売上高は8.2億ドル。日本円にして1000億規模をゆうに超える巨大さでありながら、前年同期比46%増という驚異的な成長率を誇る。粗利率は91%で、既存顧客からの売上高の拡大率は134%という極めて高い収益率も維持している。
本稿では、Figmaが単なるデザインツールに留まらず、なぜ製品開発に関わるユーザーとって不可欠な「OS」のような存在へと進化できたのか、その強さの秘密をコミュニティとプラットフォーム戦略から解き明かす。