「カロリーゼロだから安心」

そう思って手に取ったダイエット飲料やエナジードリンクに含まれる甘味料が、実は脳に深刻なダメージを与えているかもしれません。

米コロラド大学(UC)の最新研究で、人工甘味料として広く使用されている「エリスリトール」が、脳を守るバリア機能(血液脳関門)を損なうことが明らかになりました。

脳卒中や心疾患といった深刻な疾患との関連も疑われるこの発見は、これまで「安全」とされてきた0カロリー甘味料のイメージを大きく揺るがすものです。

研究の詳細は2025年6月16日付で学術誌『Journal of Applied Physiology』に掲載されています。

目次

  • 甘味料が脳を守るバリアを破壊する?
  • 「ゼロ」は本当にゼロリスク?

甘味料が脳を守るバリアを破壊する?

画像
Credit: canva

エリスリトールは、カロリーがほぼゼロで、血糖値にも影響を与えにくいことから、「健康的な甘味料」として世界中で利用されています。

日本でも「シュガーフリー」「糖質オフ」といった表示のある食品や飲料に広く使われており、多くの人が日常的に口にしている成分です。

しかしコロラド大学の研究によれば、エリスリトールは脳の毛細血管内皮細胞に悪影響を及ぼすことが確認されました。

これらの内皮細胞は、血液中の有害物質が脳に侵入しないよう守る「血液脳関門(blood-brain barrier)」の中核を担っている細胞です。

実験では、清涼飲料水1缶に含まれる程度のエリスリトール濃度を24時間、ヒトの脳内皮細胞に曝露したところ、次のような変化が見られました。

・活性酸素の産生が75%増加

・抗酸化酵素の発現が上昇

・一酸化窒素の産生が20%減少

・血管収縮物質エンドセリン-1(ET-1)の産生が30%増加

・血栓を溶かすt-PAの放出反応が著しく低下

これらの変化は、血流調節や血栓溶解機能の低下を引き起こすものであり、脳卒中のリスクを高める典型的な生理学的変化と一致しています。