魚影が驚くほど濃いので、どのポイントでも10尺前後の竿で浅ダナ狙いが中心。エサは両ダンゴがベストだ。
道糸1~1.2号。ハリス0.5~0.6号。ハリはダンゴ鈎なら5~7号。ハリスはマックス40cm前後。ウキはボディ5~7cm。トップはパイプ・ムク好みでいい。
ジャミも少なくアタってくるのは大半がヘラだと思って構わない。慣れたエサで問題ないが念のため配合例を記載。
カクシン2+凄麩1+ガッテンまたはコウテン0.7+水1。カルネバ1+GD0.5+バラケマッハ1+凄麩1+水1。
エサが持たない時は押し練りや浅ダナ一本・BBフラッシュで調整。カラツンが続いたり魚を寄せたい時は、バラケマッハ・凄麩など開くエサで調整する。
ハリスが張ると型が小さくなるので、ナジミ際の早いアタリを狙うと面白い。

トロロ&底釣りも有効
魚が湧く場合は両トロロが釣りやすい。型はこまかくなるが、カラツンが少なく数は伸びる。配合例は極上とろろハード1分包+水300cc+とろスイミー50cc+美緑300cc。これを手水と美緑、段差バラケで調整。
また、水面直下に良型が溜まる傾向にあるので、トロ掛けセットで狙ってみるのも面白いだろう。
常連のなかには竿10~15尺で底釣りを楽しむ人もいる。マブナが交じったり型がこまかくなる傾向にあるが、浅ダナの早い釣りが苦手な人にはお勧め。とにもかくにも魚影が濃い釣り場。どんな釣り方をしてもアタリはもらえるので、好みの釣り方で楽しもう。
<週刊へらニュースAPC・中村直樹/TSURINEWS編>