最後に、誰もが認めたくないであろう「自身のウデ」に関する事をみていこう。

ポイントや時期の選定ミス

対象魚の生態を研究していれば起こりえない事ではあるが、例えばアジの回遊が全く見られない場所・季節に「初心者向け」とされるサビキ釣りをしてもアジは釣れない。やはり当TSURINEWS等の情報媒体をチェックし、「釣れている場所」で竿を出すのが得策と言える。

【ボーズ=魚が1匹も釣れない】はなるべくしてなる? 内的&外的要因の両面から解説時期や場所選びは大切(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

タックル

初心者にありがちな事として、「1本のタックルでなんでも釣れる」と信じるのは少々早計だ。対象となる魚をきちんと絞っていなければ、きちんと釣果を出す事は出来ない。

足元に見えているからと言って、サビキ仕掛けでチヌやスズキを釣ろうとすれば偶然によるところが大きいし、大型のフィッシュイーターを狙うハリスが0.8号ではあまりに心許ない。自身が釣りたい魚に合わせたタックルをチョイスするところから始めたいところだ。

【ボーズ=魚が1匹も釣れない】はなるべくしてなる? 内的&外的要因の両面から解説思わぬ大物に注意(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

餌や仕掛け

良型アジが釣れる場所で、特定のサビキにしか反応しない・・・なんて事がしばしばある。これはその時に魚が捕食しているエサに合わせなければいけない、という事だ。

ルアーにおいてはマッチ・ザ・ベイトと呼ばれ、対象魚が捕食している魚にルアーを合わせるという考え方になる。事前情報として、どんなサビキで釣れているのか、ルアーであればベイトとなる魚は何なのか……。この辺りの情報はマストで得ておきたい。

釣り方

ルアーやエギングにおいては、そのポイント・対象魚に合わせたアクションが重要だ。初心者向けとされるキス釣りにおいても、ちょっとしたことで釣果に大きな差が出ることも多い。この辺りは当TSURINEWS等の情報媒体をチェックし、自身のものとしてほしい。

アワセの重要性

釣り場で苦戦している初心者と思しき方々を見ていると、アタリが出ているのにアワセを入れなかったり、竿を置き竿にしたまま放置していることが多い。何をおいても魚の口に針を引っかけなければ釣果は得られないので、アワセについてはきちんと学んでおきたい所だ。

それでも釣りに行きたい!?