魚が1匹も釣れなかったことを表す言葉として、はたまた釣り業界で最も恐ろしい(?)言葉として、ボーズ/ボウズという言葉が用いられる。今回は、「ボーズになってしまう理由」にフォーカスしていきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)
ボーズの由来
まずはボーズの語源を調べてみたのだが、毛が無い頭の様子を「坊主頭」というように、毛が無い=毛がゼロ、という所から「釣果ゼロ」に引用されたという説が有力だ。「オデコ」と呼ぶ事もあり、意味としては同じものとなる。
釣りに行ったのに1匹も釣れなかった=ボーズだったという事実は、アングラーとして最も避けるべき事態であることが明白なのだが、自然相手の釣りではなかなかどうして難しいものだ。こちらの記事をみてほしい。
著者は2024年にこちらの記事を執筆したのだが、この記事を執筆した後にあたる2024年秋のカワハギ釣り、2025年解禁直後の渓流釣りで数年ぶりとなるボーズを喰らってしまった。
なんとかしてこの悲劇を食い止めるために、可能な限りボーズを逃れる方法を考えてみた結果、今回の記事になったという訳だ。「決して自分のウデのせいではない!」と考えたい同士の皆様は、是非参考にしてみてほしい。
1. 水温
まずは著者自身の経験から、これまでにボーズの原因として最も影響が大きかったと感じる水温についてみていく。
高水温
昨年の夏は全国的に猛暑となり、9月~10月でも余裕で30度を超える程の暑さ。予想通り、水温も驚くほどに高かった。本来秋口に好調となる瀬戸内の堤防カワハギは、海面水温が30度近くあったためか魚影が著しく薄くなっており、多くの方々が大変苦戦しておられたようだ。

低水温
打って変わり、2024年~2025年にかけての冬は異常に寒く、瀬戸内側でも雪が多く降った。そのため、春先の気温・水温共にとんでもなく低い状態で推移し、春先の渓流は水温が3~4度という有様だった。