糸に針を結んで自作の仕掛けを作るのも楽しみのひとつだが、ファミリーフィッシングではやはり市販の仕掛けが活躍する。上記の竿とリールと仕掛けのセットを買うのも悪くないが、自分で仕掛けを選ぶのも楽しみのひとつだ。

ちなみに川で釣る場合、針は7〜9号、オモリは4〜5号が目安となる。しかし、これはあくまで目安なので少しくらい違っても問題はない。
エサ
女性や子供の最大の難関がこれだ。ウネウネと動いて噛み付くイソメやゴカイはどうしても敬遠されがちだ。

しかし、現代では「ホタテ」をエサにしてハゼを釣ることが広まりつつある。その名も「ハゼホタテ」。これが釣り道具屋で販売されているので、これならイソメが苦手でも大丈夫だし、驚くほど釣れる。

ウキ釣りがおすすめ
次は釣り方だが、簡単なのはのべ竿の「ウキ釣り」だ。全てセットされた仕掛けが売っているので、手順通りセットするだけだし、魚が掛かればウキを通して「アタリ」が目に見えて面白い。オモリを付けた投げ釣りもありだが、始めはウキが付いていた方がおすすめだ。

これを底スレスレに針が来るように調節して、後はハゼが食い付くのを待つだけだ。コツは、「底スレスレ」にエサを落とすことにある。言葉にすると簡単ですぐ釣れそうだが、やってみるとなかなか難しい。だが、そこにハゼ釣りの面白さがある。

釣り場での注意点
ここまではハゼ釣りのポイントや道具などをざっと紹介してきたが、気を付ける点も上げてみよう。
熱中症
ハゼ釣りのシーズンは確かに夏だが、真夏の炎天下での釣りは熱中症のリスクが上がって危険だ。釣りをするなら夕方の日差しが弱まったタイミングがちょうど良い。また、秋口になって気温が落ち着いたタイミングでもハゼは十分釣れるし、秋は大型が多いのでそこまで待つのもありだ。
