7月に入り、気温が上がって夏休みもすぐそこだ。キャンプにプール、海水浴なんかも悪くない。しかし、やはりレジャーの王道の「釣り」は外せないだろう。そこでおすすめしたいのが「ハゼ釣り」だ。海釣り公園は激込みだし、人気のルアー釣りはハードルが高い。そんな悩める釣り初心者の方も、ハゼ釣りなら近所の川で誰でも簡単に始められる。この記事では、そんな王道ともいうべきハゼ釣りを、よりわかりやすく紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
ハゼはこんな所にいる
まずは、このハゼという魚をどんな所で釣ったら良いかだが、おすすめは川だ。海から繋がっている川ならどんなに小さくても対象になる。そんな川は全国どこにでもあるので、ポイントを見つけるのも簡単だ。

さらに付け加えるなら川底が砂地で船が沈んでいたり、石や岩がゴツゴツした場所なら最高だ。
基本は川底にいる
ハゼは元気良く水中を泳ぎ回るというよりは砂地を這うように移動する。泳ぎ下手なわけではないが、基本は川底にいると思って間違いない。

釣り道具とエサ
さて、釣る場所がわかったら次は道具だ。といってもそんな大げさなものを揃える必要はない。本格的にやるならそれなりのものが必要になるが、楽しむためなら竿とリールのセットのものでも大丈夫だ。
竿とリール
100円ショップのものは使えなくはない。だが、できるなら釣り具屋で売られているセットの竿とリールがおすすめだ。なぜなら仕掛けまで付いてるものもあるからだ。

これなら後はエサを買うだけですぐに釣りができる。リールが付いていないセットもあるので、より手軽に楽しみたいならリールなしの「のべ竿セット」でもいい。