猛暑が続く夏。暑さで釣りにくくなる魚も増える中、マゴチは比較的活性が高く、アングラーを楽しませてくれる存在だ。経験者にとっては釣りやすい魚だが、初心者には最初の一匹が遠く感じることもある。今回は、夏はマゴチ一筋の筆者が、初めての一匹を手にするための攻略法を徹底解説する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】

マゴチはどこにいるの?

マゴチは同じフラットフィッシュの仲間であるヒラメと共にサーフフィッシングの人気ターゲットでサーフの様な場所にいると思われがちだが、実は結構至る所にいる。

マゴチは海岸のみならず汽水域にも積極的に入ってくるため海に面したボトムが砂や泥地の沿岸部ならどこにでもいると言っていいだろう。ならどこにでもルアーを投げれば釣れるのかと言えばそういうわけではなくある程度マゴチが溜まりやすい場所を探す必要がある。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】地形を見定めよう(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

ベイト

マゴチを探す上でまず大切なのがベイトでその次に地形だ。マゴチはヒラメの様にボトムから2m以上飛び上がり小型回遊魚などを捕食することはほぼなく、基本的にボトム付近にいるキスやハゼ、甲殻類といったベイトを捕食している。

「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】キスはマゴチのベイトになりやすい(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

その為、キスが釣れるサーフやハゼが多い汽水域がマゴチが集まりやすいポイントと言える。SNSや釣具屋での釣果情報でそれらベイトの釣果があるポイントは行ってみる価値があるだろう。

地形

次に地形だが、ボトムべったりのマゴチは餌を待ち構えれるちょっとした窪みや、駆け上がりに複数匹溜まっていることもあり、一匹釣れると同じ場所で連発することも珍しくない。釣場に着いたらまずは、根掛りしにくいルアーでボトムの変化を探り、地形の変化を見つけたらその周りを丁寧に探ってみよう。

マゴチ狙いにおすすめタックル