世界には音楽を聴いても何も感じない「特異的音楽アネドニア(SMA)」と呼ばれる少数派の人たちがいます。

彼らは耳も正常で、他の楽しい出来事(おいしいものを食べる・ゲームで勝つなど)ではきちんと快感を覚えるのに、音楽だけには心が動かないのです。

スペインのバルセロナ大学(UB)を中心とする研究グループが、これまでのさまざまな研究結果を集めて分析し「特異的音楽アネドニア」が脳のどんな仕組みと関係しているのかをわかりやすくまとめた論文を発表しました。

研究では、特異的音楽アネドニアの人々は「音楽を聴くための聴覚のはたらき」と「快感を生み出す報酬回路」の両方が正常でも、その間のつながりが弱く、音楽を快感に結び付けにくくなっている可能性が示されています。

では、なぜ人によっ両者のつながりが強かったり弱かったりするのでしょうか?

この総説は2025年8月7日に『Trends in Cognitive Sciences』に掲載されました。

目次

  • 「音楽だけ楽しめない人」の正体
  • 音楽に喜びを感じない脳
  • 音楽以外の“刺さらない”もあるかもしれない

「音楽だけ楽しめない人」の正体

「音楽だけ楽しめない人」の正体
「音楽だけ楽しめない人」の正体 / Credit:Canva

「音楽は万人にとって喜びだ」とよく言われます。

しかしこの常識を覆すように、この10年ほどの間に、音楽だけで快感を得にくい人たちが相次いで報告されました。

彼らは純粋に音楽に対してのみ無感動であり、研究チームはこの特異な状態を「特異的音楽アネドニア(SMA)」と名付けました。

驚くべきことに、このSMAの人々は聴力に問題があるわけではなく、流れているメロディもちゃんと認識できます。

また日常生活で他の喜び――例えば冗談で笑ったり、ゲームで勝って嬉しくなったり、お小遣いをもらって喜んだり――そうした音楽以外の快感は普通に得られています。

要するに「耳も快感回路も正常なのに、音楽だけでは快感が起きにくい」という状態です。