黒坂岳央です。

世間では「実家が太い=人生イージーモード」という意見がある。

確かに、親から十分な経済的支援を受けられることは進学や住環境、生活基盤で大きな優位性があるのは事実だ。一方で経済的困窮の厳しさを軽視するつもりはない。

だが、実家が太いというだけで「人生丸ごとイージーモード」になるほど人生は単純ではない。実際には、お金では解決できない課題や、富裕層特有の心理的・社会的プレッシャーが存在する。

kokouu/iStock

「実家が太い」=金銭資本だけではない

多くの人は「実家が太い=経済力」と短絡的に考えているが実際はそうではない。社会学者ピエール・ブルデューは、資本を以下の3つに分類している。

経済資本 文化資本 社会関係資本

富裕層の家庭というのはこれら複数の資本を複合的に子へ継承する。社会関係資本とは、親の人的ネットワークや推薦力などで、就職や事業機会の獲得に直結する力である。

これらの複数要素が「総合的に強い実家」なのだ。極端な話、お金だけは潤沢に与えても愛情を与えず、放置して育てると子供はまともに育たたない。

筆者が中学生の頃、クラスメートに「親が社長でお金持ちの息子」がいた。

彼は中学生の段階で親から好きなだけお小遣いを与えてもらえる子だったが、不良グループを出入りするようになってグレた。その後はいくつもの国に長期留学をしたが、英語はものにならず帰国。

実家の恵まれた資本力を自覚しながら、自力で何も成せなかった自己否定でその後、引き込もりになってしまった(現在はどうなったかはわからない)。

こういう実例もあるため、経済力は単に1要素でしかないと捉えるべきだ。実際に子育てを経験すれば「子供はお金だけでは育たない」という現実が見えてくる。

富裕層教育のすさまじさ

富裕層の家庭では子どもに戦略的かつ計画的な教育を与える。

塾や習い事、家庭学習環境の整備など惜しみない投資である。文部科学省「令和5年度 子どもの学習費調査」によれば、私立小学校の年間学校外活動費は平均約100万円と、公立小学校の約8倍に達する。