慎重さや責任感、細部へのこだわりは、その人の大きな強みです。

しかし、その強みが時として足かせとなり、仕事や意思決定のスピードを遅くしてしまうことがあります。

まさに「考えすぎて動けない」状態です。

米国の心理学者であり、認知行動療法や社会心理学の原則を日常生活に応用する専門家であるアリス・ボイズ博士(Alice Boyes, Ph.D.)は、そんな「オーバーシンカー(考えすぎる人)」や「完璧主義者」がタスクを効率的に終わらせるための5つの実践的なヒントを提示しています。

目次

  • タスクをスピードアップさせるには?
  • あなたも仕事のスピードアップが可能

タスクをスピードアップさせるには?

この記事は、「10分で終わるはずのタスクを1時間」「2時間のプロジェクトを2週間」というように、過度な熟考や条件の詰め込みで時間を浪費してしまう人に向けたアドバイスです。

ボイズ博士は、意思決定を早めるためには完璧を求めすぎない姿勢と条件のシンプル化が重要だと指摘します。

最初の2つのポイントを見てみましょう。

ポイント1:解決策を「一時的でOK」と考える

画像
今日の選択は「バージョン1」でいいと考えると、作業が進む / Credit:Canva

多くの人は、「今の決断は最終的なものでなければならない」と無意識に思い込みます。

これが意思決定を遅くする最大の原因の一つです。

ボイズ博士は、今日の選択は“バージョン1”で構わないという考え方を提案しています。

例えば「一生使う家の家具を選ばなければ」と考えると選択は重くなりますが、「とりあえず半年使えるものでいい」と思えば選択肢は一気に広がります。

仕事上のプロジェクトであっても当てはめられます。

Apple社も最初から最新のiPhoneを作れたわけではありません。

初期モデルから1つずつ、いくつものバージョンを作り上げてきました。

以前のバージョンは失敗作ではなく、素晴らしい作品を作るためのプロセスの一部なのです。