17時に出船
まだ暑さが残る時間帯に出船し、目的地へ向けて船長が船を走らせます。30分ほどでポイントに到着。毎年のことですが、場所取りが優先の出船です。
明るい時間帯はまったく反応がなく、昨日も釣れ始めたのは20時半とのこと。船はアンカーを降ろして固定する釣り方なので、底の形状を把握するためにスピニングのバチコン仕掛けでキャストして広範囲に探りました。
どこに投げても根掛かるような障害物はなく、砂地と所々に少しジャリっぽい形状が確認できました。底に岩礁帯があるような場所だと、イカメタルを始めた際に着底で根掛かるため、底の形状を把握するのは大切です。
しかし魚を狙うには完全に回遊待ちの状況で、明るい時間帯には魚もイカもまったく反応がありませんでした。日没までの間は船上でゆっくりと過ごします。この時間帯にしっかり食事や水分補給を行い、時合に備えました。

19時に夜焚きイカ開始
日没間近になり、晴天だった空が曇り始め、船のライトを点灯しました。ここからイカメタルのスタートです。
底の形状を把握した際にはまったく潮が動いていなかったため、ドロッパーにはヨコドリスッテの赤緑とイージースリムの赤白をセット。ナマリスッテは15号のレッドイエローと、それぞれ異なるカラーで始めました。
15号でも真っすぐに落ちていき、水深は41m。1m巻き上げて38mから40m付近をワンピッチジャークで3回アクションさせてからステイ。アタリがなければ40mまで落として再度アクションという流れを繰り返します。
ケンサキイカをキャッチ
すると、早々に40mの地点でステイした瞬間に「プン」とアタリがあり、船中第1号となるケンサキイカをゲットしました。

ヒットした棚と使用した赤緑のスッテについてすぐにメンバー全員で共有したところ、直後に別のメンバーにもヒット。こうした情報の共有は、船全体の釣果を上げるために非常に重要です。