初めて接続する際は、解像度の調整があるため少し起動までに時間がかかります。
2回目以降はこの設定は無くすぐに立ち上がるので、ご安心ください。
画面の表示に従って言語、単位を設定すれば、初期設定は完了です!
New Car LIFE【衝撃】純正ナビでYouTubeが見れるOttocast が超進化!徹底解説!【OTTOCAST Nano AI オットキャスト】

Ottodast NANOには、NetflixやYouTube、AmazonPrimeなどの動画視聴アプリ、ナビアプリがあらかじめダウンロードされています。
さらに、Googleプレイストアからお好みのアプリを追加でダウンロードすることも可能です。
これらの機能を使うにはインターネットへの接続が必要です。
設定からネットワークとインターネット、インターネットと進むとWi-Fiの設定画面に移動します。
Wi-Fiは、スマートフォンのテザリング、ポケットWi-Fi、車内Wi-Fiなどが使用できます。
さらに、Ottocast NANOはクラウドSIMにも対応。
お使いの環境に合わせてネットワークを選択してください。
Ottocast NANOにはとても便利な機能が4つあります。
それぞれ使い方をみていきましょう!

例えば、YouTubeとナビ画面といったように、画面を2分割して表示することが可能です。
使いたいアプリを一つ開いた状態でサイドメニューの「戻る」ボタンを長押しします。
そうすると、すでに開いているアプリが表示されるので、もう一つ使いたいアプリを選択してください。
運転席側はナビを、助手席側は動画を再生といった使い方ができるので、同乗者が退屈せずにいられるのは嬉しいですね!
2画面表示で画面の切り替えが不要なので、運転手にとっても安心です。
さらに、動画を大きめに表示したり、反対にナビを大きくしたりと、分割の割合を変えることもできます。

Ottocast NANOの便利機能2つ目は、音声コントロールです。
「Hey, NANO」と声をかけ、続けてやりたいことを伝えます。
例えばナビの場合、「Hey, NANIO、◯◯まで案内して」と言うと、自動で経路を検索しナビを開始します。
ほかにもアプリの操作やBluetoothでの通話も操作が可能です。
なお、音声コントロールは、コマンドが定型文で決まっています。
使えるコマンドは同封されている「AI音声アシスタント使い方ガイド」に詳しく記載されています。
