日経にしては珍しい記事です。
ペンシル住宅に「老後」不安 都心新築の16% 割安な一方、維持費重く
住宅価格が下がる保証はないし、老後に備えて資産を持ちたかった」 駅や小学校に近い立地にひかれた。敷地は当初1つだった土地を分割したため50平方メートル(15坪)ほどだ。
こうした小規模な住宅は1階に駐車場と水回り、2階が居間、3階に寝室という間取りが多い。ペンシル住宅と呼ばれ、地価の高い都心部を中心に存在感が高まっている。
ペンシル住宅は将来の住みやすさや資産価値に不安もある。中古価格は既に伸び悩む。住宅情報サイト「ライフルホームズ」で24年に売り出された築20年以内の戸建ての値上がり率は19年比13%と80~100平方メートル未満を下回る。
一因は費用負担だ。住宅診断サービスのさくら事務所(東京・渋谷)の田村啓氏は「3階建ては屋根のひさしが小さいため、外壁塗装の頻度が高まる」と話す。3階建てに45年住むと修繕費は2階建てと比べて1坪あたり25%高くなる可能性もある。
東京都の推計では世帯主が65歳以上の割合が45年に20年比5ポイント上昇し32%になる見通しで、高齢者にはバリアフリー対応などの負担も重い。
建物を敷地いっぱいに建てるペンシル住宅は建て替え工事の際に足場がはみ出ることもある。隣地の住民と合意できなければ着工できず、資産価値にも響く。
らくだ不動産の山本氏は「家族世帯が減り、価格下落や売却できない懸念がある」とみる。「家族層は資産性に不安を持ち始めている」(住宅仲介大手)との声もある。
以前から申し上げておりますが、駅とくにターミナル駅付近のペンシル住宅は禁止にすべきで、固定資産税を上げて建て替えを図るべきです。

portishead1/iStock
記事には3階と書いていますが、2階も多い。そして一階にはカーポート。このため住居面積が削られます。ターミナル駅近くに住んでカーポートはいらないでしょう。