あなたは子どもの頃、学校まで歩いたり自転車で通ったりしていましたか?

その経験は、もしかしたらあなたの子どもにも影響しているかもしれません。

フィンランドのユヴァスキュラ大学(University of Jyväskylä)の研究チームは、「親が子どもの頃に歩いて、または自転車で学校に通っていたかどうかが、その子ども世代の通学行動にも影響している」ことを明らかにしました。

研究の詳細は、2025年6月3日付の『European Journal of Public Health』誌に掲載されました。

目次

  • 徒歩や自転車など「自分の力で学校に通う」習慣が、子どもの健康を支える
  • 親が「徒歩・自転車」通学だと、子供も同じ方法で通学しやすくなる

徒歩や自転車など「自分の力で学校に通う」習慣が、子どもの健康を支える

Active Commuting to School: ACS(アクティブな通学)」とは、歩行や自転車など自分の力で学校に通うことを指します。

近年、世界的に子どもの身体活動量の低下が問題視されており、その解決策の一つとしてACSが注目されています。

運動不足による生活習慣病リスクは早くから積み重なっていくため、日常の中で無理なく活動を取り入れられるACSは、公衆衛生の観点から非常に重要です。

画像
自分の力で学校に通うことは、子どもの健康に良い / Credit:Canva

ところが、この30〜40年でACSの割合は世界的に減少しています。

要因としては、都市構造の変化、学校統廃合による通学距離の延伸、交通安全への懸念などが挙げられます。

研究チームは、この減少傾向を逆転させるためには、なぜ・誰が・どのようにACSを選択するのかという背景を理解する必要があると考えました。

特に、親が子どもの行動に与える影響は幼少期ほど大きく、親の過去の経験や価値観は「暗黙のモデル」として受け継がれる可能性があります。