日本の筑波大学(University of Tsukuba)で行われた研究によって、音を一切漏らさずにライブ会場さながらの“腹にズンと来る”重低音を再現する新技術「EMSサイレント・重低音専用スピーカー」が開発されました。

従来の重低音専用スピーカーといえば大音量で家全体を揺らすもので、迫力はあっても近所迷惑や防音コストの問題が避けられません。

しかし、このシステムは筋電気刺激(EMS)を利用して腹部の筋肉を電気で収縮させ、まるで低音が身体の中から響いてくるような感覚を生み出します。

しかも研究では繰り返し使うほど違和感が減り、 “慣れ効果”まで確認されリズム認知で有意、さらに一体感で優位傾向を示しました。

これまで“耳で聴く”だけだった音楽体験は、“身体で浴びて感じる”時代へと進化していくのでしょうか?

研究内容の詳細は『IEEE Access』にて発表されました。

目次

  • 音を出さずに迫力を届ける方法とは
  • 静かなのに重低音の衝撃がズシンとくる体感技術
  • 未来の音響は“身体がスピーカー”になる

音を出さずに迫力を届ける方法とは

音を出さずに迫力を届ける方法とは
音を出さずに迫力を届ける方法とは / 図は、「音」と「EMSによる電気刺激」を提示したときに、人がそれぞれをどのくらいのタイミングで感じるのか、その差を測るための実験の様子を表しています。 図の左上には、リズムの信号をつくるコンピューターがあります。そこから出されたリズム信号は、2つの方法で参加者に伝えられます。ひとつはスピーカーを使って音として出す方法、もうひとつはEMS送信機を使って、電気で筋肉を刺激する方法です。 どちらの場合も、参加者はリズムに合わせて机を指でトントンとタップします。そのタップ音はマイクで記録されます。そして、提示されたリズム信号と一緒に保存されます。 図の下にある波形を見ると、リズム信号とタップ音のタイミングが並んで表示されていて、赤い丸で「打点の瞬間」がわかるようになっています。これにより、音でタップしたときと、EMSでタップしたときのズレを計算できます。 この実験の結果、EMSによる刺激は、音のリズムよりも平均で約40ミリ秒(1000分の40秒)遅れて感じられることがわかりました。このズレをふまえて、後のVRライブの体験実験では、あらかじめ映像と音に40ミリ秒の遅れを加えて、体の感覚とぴったり合うように調整されました。Credit:Myoelectric Stimulation Silent Subwoofer Which Presents the Deep Bass-Induced Body-Sensory Acoustic Sensation