ドラマ「アドレセンス」の父親と息子(Tudum by Netflix サイトからキャプチャー)

米ネットフリックスが今年第2四半期の決算を報告し、前年同時期と比較して売り上げが16%増加したという。ストリーミング配信で最も視聴された番組は英国のミニシリーズ「アドレセンス(「思春期」の意味)」で、1億4500万ビューを記録した。

日本でも人気となった「アドレセンス」は、13歳の少年が同級生の女の子を殺害した疑いで逮捕される場面から始まる4話構成のドラマだ。もうすでに広く紹介されているので、若干の概要も交えて書いてみたい。筆者は視聴する前から大体の筋を知っていたが、それでも十分に堪能できた。(以下、ネタバレを一切好まない方はご注意を。)

この少年は一見すると、非常に純粋で、まじめで「よい子」のようだった。頭もいいし、家庭も幸せそうである。視聴者のほとんどが「まさか、こんな子が殺人なんて、うそでしょう?」と思ったはずだ。

ところが、彼は警察の取り調べも父の同席が必要なほど幼い子供だが、ネットを通じて「ミソジニー(女性嫌悪)」思想の影響を受けていたことが次第に判明していく。そして・・・という物語だ。

ドラマは英国でも大きな話題となり、スターマー英首相が「アドレセンス」の制作者と懇談し、「有害な男らしさ」がもたらす子供への影響とその対策について意見を交わす機会を持った。また、国内の中等学校で視聴できるように奨励もした。

なぜ英国で話題になったのか

ソーシャルメディアを通じてのミソジニーの広がりは、英国では大きな問題の1つだ。10代の子供を持つ親にとって、自分の子供が女性を蔑視する考え方に染まっていないかどうか、そしていじめや何らかの暴力的行為の加害者あるいは被害者になっていないかを知ることは非常に重要で、切実な問題である。親として何ができるのか。

多くの大人は10代の子供たちがネットで何を見て、どのような影響を受けているのかについては知らないものだ。ドラマを見て初めて、子供たちのネット交流の実態、そしてその影響のほんの一端が見えてきた。初めて知ったもろもろのことは、大きな衝撃だった。

「モテるか、モテないか」