オーストリアのカトリック通信(Kathpress)が8日、元ローマ教皇べネディクト16世(在位2005年4月19日から2013年2月8日)のこれまで公表していなかった書簡内容を報じた。その中には、12年前の生前退位に関する新たな知見も含まれていた。存命中の教皇の退位は約600年ぶりだったこともあって、様々なうわさを生み出したが、今なお、多くの謎が横たわっている。

ベネディクト16世が2013年2月11日、生前退位を表明した直後、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂に雷が落ちた。イタリア通信ANSAの写真記者がその瞬間を撮影。

べネディクト16世(本名ヨゼフ・ラッツィンガー)は書簡の中で「自分が実際には辞任していなかった、あるいは一種の対立教皇として職にとどまっていた」という憶測を断固として否定し、「そのような考えは不合理であり、教会の明確な教義的・正典的教えに反するものだ。反対の意見を主張する者は真の歴史家でも真の神学者でもない」と述べている。

この書簡は、イタリアのローマカトリック神学者ニコラ・バックス氏からの質問に対するベネディクト16世の返信だ。同16世の退位から1年後、バックス氏は教会法、神学、実践に関する数々の疑問をまとめ、ベネディクト16世に説明を求めた。バックス氏はフランシスコ教皇の死後、この書簡を著書『教会における現実とユートピア』の中に収録したことから、今回ベネディクト16世の返答内容が明らかになった経緯がある。

フランシスコ教皇の在位期間(2013~2025年)中、イタリアでは、特に保守派や伝統主義派から、その教皇職の正当性が繰り返し疑問視された。「ベネディクト16世が2013年に自発的に退位したのではなく、職務遂行を妨害された、あるいは圧力を受けたからだ」という噂が流れた。その説によれば、フランシスコ教皇は正当な指導者ではなかった、ということになる。べネディクト16世は書簡の中でそれらの噂を否定している。