日本ではスターバックスはまだ人気のようですが、北米では明らかに陰りが出てきています。7月末に発表された第一四半期決算は純利益が前年同期で47%減、またそれよりもアメリカ国内では6四半期連続の売り上げ減、全社でも4四半期売り上げ減となっています。

1年前、経営陣を刷新し、チポトレの会長だったブライアン ニコル氏が鳴り物入りでCEOに着任したもののいまだにその成果が見えるどころか、アナリストらの厳しい評価にさらされています。

martinrlee/iStock

シアトルのコーヒー文化には思い出があります。私が80年代後半に会長が取締役会に出席するため、随行秘書として毎月シアトルに来ていました。勤めていたゼネコンのシアトル支店も同じビルあり、また経営していたホテルの日本チームも同じビルにいたので時間ができると建物のロビー階にあるちっぽけな移動型コーヒー屋に行っては駄話をしていました。その店はスタバではなかったのですが、そのスタイルはいわゆるシアトルコーヒー文化の原点であり、そのような店はどのオフィスビルにも存在しました。街にはスタバが増え始めていた頃です。

それから10年間のスタバ文化の展開は凄まじいものがありました。もともとコーヒーの元祖といえばイタリアンコーヒーでした。それに対して昔のアメリカではレストランで給仕が水を注ぐようにマグカップになみなみとコーヒーを何杯でも入れてくれました。薄くてがぶ飲みするアメリカンコーヒーの時代です。ところがスタバは真逆の深煎りで目覚めが良くなりそうな苦みがあり、明白な味の新アメリカンコーヒーを世に送り込んだのです。

この頃からカナダを含めた北米ではスタバのカップを持って通勤するのが一種のおしゃれになったのです。当時、私の知り合いのカナダ人が嘆いた言葉を今でも覚えています。「毎朝、会社に行くとき、まるでルーティーンのようにスタバに行ってコーヒーを買うことを日課にしているんだ。本当に無駄遣いだよね。だけど止められない」と。