7月30日に『地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦』という拙著を上梓した。「多極化する世界」の観点から、トランプ大統領のアメリカと、BRICS有力国(ロシア・中国・インド)の現状やBRICS拡大の意味を分析したものだ。
欧州については、序章のほんの数ページで、「衰退」という描写で、ふれた。BRICS諸国の台頭と、アメリカの生き残り戦術の格闘の姿の裏返しが、欧州の衰退だ、という認識である。残念ながら、日本も同じ「衰退」グループにいると言ってよい。かつて経済大国だったが、低経済成長が常態化し、国力の相対的低下が著しい。対テロ戦争中のアフガニスタンやイラクやリビアなどにおける問題行動や、現在進行形のガザ危機への低劣な対応などから、道徳的権威の失墜も著しい。
しかし、日本では、欧州に未来への希望を託し、日本と欧州が同盟関係を結んで世界を主導するべきだ、と主張する方々がいらっしゃる。SNS等を通じた活動で、「ウクライナ応援団」と称される集団を率いる国際政治学者の方々だ。ほとんどが、欧州諸国の外交や欧州地域機構を専門研究分野にした方々である。欧州に留学して学んだ経験を持ち、継続的に欧州の研究者層との親交を持っている方々である。
もちろん欧州諸国は総じて日本に友好的である。日本と欧州諸国はアメリカという共通の軍事同盟国も持っている。日本は、欧州の有力国とはG7を通じた継続的な協議体制も持っている。関係を発展させて悪いことは何もない。
他方、日本と欧州が軍事的協力関係を深めると、何か意味のある大きな出来事が起こるかと言えば、かなり怪しい、私は感じている。「日英同盟の復活!」などと言ったことが一般向けネット記事の見出しになったりすることはある。だが、120年前の大英帝国は、東南アジアを含む世界各地に植民地を持つ大海軍国であった。大日本帝国は、極東におけるロシアの南下政策を抑え込む政策目標に対して不可欠の役割を担いうる北東アジアの軍事大国であった。今日のイギリスとかつての大英帝国は、そして今日の日本とかつての大日本帝国は、全く異なる国であると言ってよい。120年前の中国と、現在の中国が、完全に異次元の国力を持つ二つの国であることも言うまでもない。同じ名称の「日英同盟」なるものを推進してみたところで、それによってもたらされる効果は、120年前に期待できたものとは、全く異なる。この事情は、他の全ての欧州諸国にあてはまる。