そこで研究チームは今回、イギリスとアメリカ在住の一般人を対象に、パラソーシャル関係をどう認識しているかを新たに調査しました。
「推し」は感情的に高い満足度を与えてくれる!
ここでは主に同様の調査を2回に分けて行っており、1回目は参加者1688名(16〜78歳)を、2回目は参加者1087名(18〜70歳)を対象としています。
参加者にはそれぞれ「強いパラソーシャル関係」「弱いパラソーシャル関係」および「強い双方向関係」「弱い双方向関係」の4つに該当する人を想定してもらいました。
例えば、強いパラソーシャル関係は毎日欠かさずチェックするほどの推しYouTuberやその他の著名人のことで、強い双方向関係は親友や恋人、弱い双方向関係はそこまで絆の深くない友達や知人、同僚、ご近所さん等を指します。
参加者はこれら4つの関係性から得られる感情的な満足度を評価するためのアンケートに回答しました。
例えば、「その人はあなたが悲しんでいるときに励ましてくれるか」といった質問に7段階(1:最も効果が低い〜7:最も効果が高い)で答えます。
データ分析の結果、参加者の52%が何らかの「強いパラソーシャル関係(推しのいる状態)」を持っており、そのうちの36%がYouTuberで最も多いことがわかりました。
そして参加者の回答を
・自分の悩みや欲求がどれだけ満たされるかを示す「欲求の充足(Need fulfilment)」
・共感やサポートがどれくらい得られるかを示す「反応性(Responsiveness)」
・その関係にどれだけ親しみや心理的距離を感じるかを示す「親密さ(Closeness)」
で評価しました(下図を参照)。
その結果、チームの予想通り、最も感情的なサポート効果が強かったのは親友や恋人を含む「強い双方向関係」でした。
ところが、それに次いで人々に高い感情的な満足度を与えていたのは、推しのYouTuberを含む「強いパラソーシャル関係」だったのです。
