●この記事のポイント ・新卒採用における企業と学生のミスマッチを解決するため、株式会社ベースミーが提供するAIサービス「BaseMe」は、ESや面接では測れない「価値観」を可視化し、企業と学生の文化的フィットを分析する。このサービスは、フリー株式会社や株式会社丸井グループといった大手企業も導入している。 ・この価値観マッチングの主なポイントは以下の通りである。従来の採用プロセスの限界を補完する。対話のきっかけとして活用する。企業側の自己理解が成否を分ける。

 Z世代の新卒就活において、企業と学生の間に生じる「ミスマッチ」が問題視されて久しい。価値観の多様化、自己実現志向、早期離職の常態化……。こうした状況下で「価値観マッチング」という新手法を打ち出したのが、スタートアップの株式会社ベースミー。同社の提供するサービスZ世代キャリア支援AI「BaseMe」は、ES(エントリーシート)や面接だけでは測れない相性をAIが分析し、企業と学生の「文化的フィット」を可視化するという。フリー株式会社や株式会社丸井グループなど、大手企業も導入を進めているが、果たしてその効果は?

 本稿では、BaseMeの狙いと技術的裏付け、そして導入企業の実体験を通して、この「価値観採用」のリアルを問い直す。

目次

従来型採用の限界と「価値観」の導入

「価値観が合わずに辞めてしまう」ーー。これは近年の新卒採用における離職理由の上位に挙げられるが、こうした傾向に対し、株式会社ベースミーは「価値観マッチング」という新たな視点で採用のあり方を問い直そうとしている。

 ベースミーCEOの勝見仁泰氏は、従来型の採用プロセス──エントリーシート(ES)や面接、学歴フィルター──が抱える限界に警鐘を鳴らす。

「ESは学生のプレゼン能力やアピール力を測るには有効だが、本当にその人が組織に合うか、長期的に働けるかどうかはわからない」

 同社が提供するBaseMeは、企業と就活生双方の価値観を可視化し、マッチングサービスだ。従来のような一方向の診断ではなく、企業側にも「自社の価値観とは何か」を言語化してもらい、学生との相互比較が行える点が特徴だ。

「優秀な人材が入っても、価値観が合わなければ短期間で離職してしまう。その原因の多くは、企業自身が自分たちの価値観を把握できていないことにある」と、勝見氏は指摘する。そのうえで、BaseMeは「お見合い」の場にすぎず、マッチングの結果をそのまま採否判断に使うことは推奨していないという。

「価値観のズレがあるなら、その違いにどう向き合うかを話し合うきっかけにしてほしい」

 同社はこのように、マッチング結果を対話の素材として活用することを重視する。

 また、就活生側にも診断結果をフィードバックすることで、自己理解を深める副次的な効果も狙っている。「社会課題を解決したいという抽象的な志向を持つ学生にとって、言語化の材料になるよう設計している」と勝見氏は語る。

 従来、学生の自己分析は自己流の振り返りやキャリアセンターでの面談が中心で、客観的な視点を得ることが困難だった。BaseMeはこうした課題に対し、AIによる多角的な質問と分析を通じて「自分がどう働きたいのか」「どんな組織で力を発揮できるのか」の言語化を支援する。企業とのマッチングだけでなく、学生自身の自己理解促進も重要な機能の一つといえる。