円安が進み、海外からの輸入に頼る日本では物価高が直結します。その原因は国の信頼低下にあり、バラマキや借金頼みの減税はさらに信頼を損ね、円安と物価高を悪化させます。必要なのは政府の規模を縮小することです。今後、給食や水道インフラなどで政府の支出を求める場合は、限られた財源の中で社会保障費と競い合い、必要性を勝ち取らなければなりません。

 

加藤財務相は経済・物価動向を踏まえた見直しと「メリハリある予算編成」を求め、石破首相も経済再生と財政健全化の両立を示しました。しかし積極財政でインフレと円安が進み、実質賃金や資産が減り国民は貧しくなっています。

長期金利は2022年以降、物価上昇やYCC撤廃で名目金利が上がり、2025年以降は関税や財政危機で実質金利が上昇しており、政権は長期金利に最大限注意する必要があります。