自民党両院議員総会。見えたものは「決められない自民党、動かない自民党、動けない自民党」だったと思います。長老の権力も今は昔。若手層の声、保守派の声、旧派閥の声が複雑に入り混じり、我々が知る自民党の姿はもはやなくなったようです。私が何年も前から「自民党は割るべき」と言い続けていたのにそれをその時に実行していれば今のようなことにはならなかったかもしれません。派閥という独特のルールが支配していたこの党を本当に壊したのは後年、岸田氏だったと言われるのでしょう。
では今週のつぶやきをお送りします。
これから先の投資
今日は日本株に絞って考えます。私が夏前に「日経平均42000円もあるかも」と申し上げ、「本当にあるのか?」という懐疑的な声も頂いたのですが、昨日700円超の爆上げで一時42000円台を回復。私としては言った手前、良かったと思っています。いろいろな方と話をしていると「俺はこう思う」「私はこうよ」と意見がいろいろ出ますが、どれだけ熟考した上の話なのかは残念ながら聞き出すのは難しいもの。逆に私のように記録に残る形となればなおさら「当たらないじゃないか?」と責められるのでそれなりに一生懸命考えているつもりです。
ではこの先です。まずチャート的には攻防になります。7月24日につけた高値と見事なWトップになっており、この先は突き抜けるか、下落の始まりになるかの二択しかありません。個人的には外部要因からして下げ余地はあまりなく目先あと1000円から2000円程度上げてもおかしくないとみています。ただし、その頃に秋を迎えるので要注意ということになります。今回の上げ基調の立役者はソフトバンクGでした。
嫌いな方もいるソフトバンクGは相応の実力は18000円超なのですが、アナリストや個人予想はバイアスがあるのか10000円以下なのです。これは同社に限らず日本のアナリストは往々にして非常にコンサバな予想を出します。多分、欧米のようにバカ高な予想をすると会社から怒られるのでしょう。ですが、同社は4月に6000円割れしたのに今は2倍以上。何が起きているか、それは株式選別で国際間取引が上手なところが囃されたとみています。ソニーが新値、日立も高値圏ですが、アメリカ株の魅力が剥げた今、このような企業はいけるのです。ドメ企業ならば徹底した経営改善ないし、大成建設のようにM&A体質になりシェア拡大を積極的に狙う企業です。要は国内企業も弱肉強食の本格的時代を迎えたということです。胡坐をかく企業は退場を余儀なくさせられる戦国時代とも言えそうです。

MarsYu/iStock