アメリカの国立衛生研究所(NIH)で行われた研究によって、これまで無害な“皮膚の常在ウイルス”と考えられてきたヒトパピローマウイルス(β-HPV)が、免疫不全の条件下では皮膚がんの直接的な原因となりうることを明らかにしました。

研究では先天的に免疫力が低下した患者において、皮膚にいるヒトパピローマウイルスが細胞のDNAに入り込み、がんを維持するのに役立つタンパク質を作り続けていた事実が突き止められています。

これにより紫外線だけでは説明できない皮膚がんの発症メカニズムが明らかになりました。

研究内容の詳細は2025年7月31日に世界五大医学雑誌の1つとして知られる『The New England Journal of Medicine』にて発表されました。

目次

  • 無害なウイルスが注目された理由
  • 無害なウイルスが、皮膚がんを暴走させる仕組み
  • 皮膚がんの診断と治療に新たな視点

無害なウイルスが注目された理由

ヒトパピローマウイルスの電子顕微鏡写真
ヒトパピローマウイルスの電子顕微鏡写真 / Credit:NIH-Visuals Online# AV-86Credit:

皮膚がんの一種である「皮膚扁平上皮がん(cSCC)」は、世界で最も一般的な皮膚がんの一つです。

その主な原因は長年、紫外線(UV)による遺伝子損傷だと考えられてきました。

紫外線は皮膚の細胞に当たると、DNAの中に小さな傷を作ります。

この傷がたまると、細胞の設計図が少しずつ壊れ、正常な細胞ががん細胞へと変化していくのです。

特に長年にわたって強い紫外線を浴び続けると、遺伝子のエラーが増えて、皮膚扁平上皮がんの発症リスクが高まることがわかっています。

しかし、すべての皮膚がんが紫外線だけで説明できるわけではありません。

近年の研究によって、皮膚がんの発症には他にも見過ごされてきた要因が存在する可能性が浮上しています。

なかでも注目されているのが「ウイルス」の関与です。

最近では、ヒトパピローマウイルス(HPV)などのウイルスが子宮頸がんの原因となることは広く知られるようになりましたが、「皮膚がんを引き起こすウイルス」と聞くと、多くの人はあまりピンとこないかもしれません。