ライン1.2号 リーダー5号だと潮切れも良く抵抗が少ないので、軽く小さいジグをより自然に動かせますが、反面、引っ張り合いが不得意なので、ドラグ調整は大事です。強引にドラグが滑ってラインを保護します。カケアガリを狙いますが、大きな根はなく少しくらい走られても無難です。
ハマチも50cm半ばサイズは、それなりの引きを見せるので、ジジッジーーッとドラグ音を鳴らし、ワクワク度合いが大きくなります。ロッドは、バッドから大きく曲がりいなしていて、その曲がりとドラグ音が何よりの面白さを演出してくれます。
ひとり気ままなボート釣りですから同船者に迷惑をかけるわけでなしに、強いタックルでは面白み半減のハマチの引きを味わいます。このクラスだと、表層を引くフローティングミノーにも反応を示します。これもライトタックルで海面で喰って、いきなり潜っていく引きを味わえ、ライトタックルならではです。
カケアガリで55cmハマチ
明石沖には上げ潮が当たるカケアガリがいくつもあり、それぞれお気に入りの場所があります。そのひとつに私の明石食堂があり、おはようハマチ君が朝ごはんを食べにやってきます。潮の流れでプランクトンが沸き上がり、それを就餌するイワシにハマチが群れを成します。
今朝の潮は、7時に上げに転じ流れを作ります。朝ごはんのイワシ定食の時間です。潮がゆっくりと動き始め、その流れで活性が上がっていきます。水深30mから20mのカケアガリで釣ります。
ルアーの動きは、基本的にゆっくりとジャークしてフォールという繰り返しですが、時としてかなり早いピッチとジャークを小刻みに入れる変化で、誘いをします。1匹目は、そんな速い動きに反応をして、思わず反射的に喰ったようです。
元気いっぱいに引いて、曲げて鳴らしたのは、55cmの型の良いハマチでした。まだまだ潮の流れは1ノット程度ですので、これから時合に入ります。
