ライトジギングで明石沖のハマチ(イナダ)をボートから狙いました。PEライン1.2号前後にマッチするロッドとリールを用い、軽めのジグで手軽に挑めます。急潮で知られる明石海峡周辺も、夏の朝は流れがゆるやかになるため、ライトタックルで50cm後半のハマチを釣る楽しさを堪能できます。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
明石沖でボートジギング
鮎のシーズンインでそちらの準備やら雨天やらで、5月末から1か月ぶりにボートで沖に出ました。ジギング乗合船のサイトは、順調に明石海峡周辺での釣果を伝えていました。これなら、ご無沙汰の沖ですが、ハマチサイズならば、ライトジギングで面白く寿司だねを捕まえることができそうです。
1か月海を見ていないので、いきなり行っても釣れるのかと不安がありながらも、今年のハマチは早くから居ついてるので、安定性があると思います。7月下旬になると、ツバス(ワカシ)の若魚が明石沖にも回遊してきますが、今のハマチは、春に回遊してきて成長をしている群れです。
ハマチといえども50cm台サイズですから、一番おいしいサイズで、そして力いっぱいにライトタックルを引き、釣り味を存分に味わえます。
道具が軽い
私の「1号タックル」です。PEライン1.2号クラス仕様のロッドと、それに見合うリールを使用します。メジロ(ワラサ)サイズでも釣れますが、やたら時間がかかり乗合船では不向きでしょう。ハマチクラスまでです。
急潮の明石海峡周辺でも夏の朝は、流れが緩やかなので軽いジグが使え、より自然な動きにできます。ライトタックルは軽いですし、動かすジグも軽いので、暑い夏に打ってつけです。
ゆっくりとしたロッドワークでジグに動きを与えていると、魚がジグにまとわりついてくるのがわかり、喰うぞ喰うぞと待ち構えるおもしろさです。
