「喉が渇く前に水分補給をしなさい」とよく言われますが、実際にそのタイミングを正確に判断するのは難しいものです。

特に夏の炎天下や運動中、私たちは気づかないうちに脱水のリスクにさらされています。

自分の感覚だけでは水分不足を見逃してしまうことも多く、放っておくと命に関わるケースもあります。

そんな“見えない脱水”を可視化し、スマホで知らせてくれる新たなセンサーを、テキサス大学オースティン校(UT Austin)の研究チームが開発しました。

腕に貼るだけで、体内の水分変化をリアルタイムで測定し、危険な水分不足の兆候を自動で検知してくれるというのです。

この成果は、2025年7月14日付の『Proceedings of the National Academy of Sciences』誌に掲載されました。

目次

  • 見えない脱水を知らせるウェアラブルセンサーを開発
  • センサーが知らせる水分補給が「炎天下で働く人の命を守る」

見えない脱水を知らせるウェアラブルセンサーを開発

人間の体の約60%は水分でできています。

水分は体温調節、血液循環、老廃物の排出、筋肉の動き、脳の働きなど、生命維持に欠かせない機能を支えています。

しかし、喉の渇きは“遅れてやってくる警告”に過ぎません。

すでに体内の水分が減ってから発生する感覚であり、「渇きを感じたときにはすでに軽度の脱水が始まっている」と考えるべきでしょう。

軽度の脱水でも、集中力の低下や疲労感、頭痛などを引き起こします。

中度から重度になると、めまい、低血圧、錯乱、最悪の場合は熱中症やショック状態に陥ることさえあります。

それにも関わらず、脱水状態を客観的に判断するのは非常に困難です

従来の方法である尿検査や血液検査は、医療機関に行かないと実施できませんし、頻繁に行うには不便すぎます。

画像
体内の水分量を監視し、水分補給の必要性を知らせてくれるウェアラブルセンサーを開発 / Credit:UT Austin