乳がん検診は大切です。

早期発見によって命が救われるケースも少なくありません。

しかしその一方で、「あの検査が嫌い」「痛くて怖いから避けている」と感じている女性もまた、少なくないのが現実です。

そんな中、ニューヨーク州立大学バッファロー校(UB)の研究チームが、「痛みを伴わない」「1分で終わる」新しい乳がんスクリーニング技術を開発したと報告しました。

その名も「OneTouch-PAT」

患者は立ったまま、乳房を軽くパッドに押し当てるだけで済み、従来のような強い圧迫は一切必要ありません。

この研究成果は2025年6月12日、『IEEE Transactions on Medical Imaging』誌に掲載されました。

目次

  • 痛みを恐れて受診率が下がる「乳がん検診」と「1分で終わる痛みのない新手法」
  • 2種類のイメージング技術を併用する「OneTouch-PAT」

痛みを恐れて受診率が下がる「乳がん検診」と「1分で終わる痛みのない新手法」

日本では乳がんの死亡率が年々上昇しており、特に40代後半から60代の女性に多く見られます。

国や自治体も検診の受診を推奨しており、早期発見の重要性は広く認知されているはずです。

ところが医療現場の調査によれば、マンモグラフィ検査を「痛みが怖くて避けたことがある」と答える女性は少なくありません。

画像
乳房を挟むマンモグラフィは痛みを伴う場合があり、恐れる人が少なくない / Credit:Canva

特に若年層や乳腺濃度が高い「デンスブレスト」体質の人は、検査時の圧迫による痛みが強く、精神的なハードルが高くなっています。

実際、マンモグラフィでは乳房を2枚の板で挟んで薄く伸ばし、X線撮影を行います。

これは乳腺や腫瘍を明確に映すための工夫ですが、人によっては強い痛みを感じることもあります

加えて、前述角デンスブレストの人では画像が白くかすんでしまい、がんが見えづらくなる「感度の低下」も問題となっています。