三重県の太平洋側で日中の短時間エギング釣行を敢行。強風の影響で釣り場を絞り込んだ結果、クリアな水質とベイトの動きからキロアップのアオリイカをキャッチすることに成功しました。3時間という限られた時間ながら、潮の変化を見極めた金テープの投入が奏功。ナチュラル系カラーが効いた一投に手応えを感じた1日です。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
三重の漁港でエギング
今回は13時から16時までの3時間限定釣行。マヅメ時よりも人が少ない日中を狙い、手軽にアクセスできる漁港で藻場の様子を探るプランとしました。
南寄りの強風が吹き、道中で立ち寄った外海側のポイントは、風と波の影響で釣りにならないコンディション。
そこで風裏となる漁港を選び、穏やかな釣り場を確保しました。日中の時間帯ということもあり、先行者は1名のみ。快適な釣行環境に恵まれました。

使用したタックル
タックルは7フィート台のエギングロッドに、2500番台のスピニングリール。
ラインはPE0.8号、リーダーはフロロカーボン2.5号。エギは3.5号で、市販の製品と自作餌木を持参しました。

13時に釣行開始
風は強いものの、追い風の恩恵で水面はほぼ無波。濁りもなく、透明度は高くクリアな水質。
まずは沖の藻場を調査することに。先行者の方が、テトラ帯前の藻場に寄ってきたアオリイカを発見したものの、まったく反応しないとのこと。
足元には墨跡が少なく、モンゴウイカらしき痕跡もゼロ。アオリイカの墨跡がポツポツとあるのみ。今回は、産卵場を意識した個体ではなく、藻場沖の捕食モードにある高活性の個体をターゲットに据えました。
カラー選択と反応確認
天候は晴れ。透明度の高い日はナチュラル系のカラーが効果的。スクイッドマニア製のアジカラー・銀テープモデルをフルキャスト。追い風に乗って抜群の飛距離を実現。