
LUHUANFENG/iStock
「子宮頸がんワクチンは安全である」とワクチン推進派は主張しています。この根拠は、現在までに発表されている論文において、「ワクチン接種群と未接種群の有害事象の発生率を比較した場合、有意差はない」ということです。
ただし、このことを「ワクチンと有害事象とには関連性(あるいは因果関係)がない」と解釈することは科学的に正しくありません。「有意差が認められるほど有害事象の発生率は高くない(発生率ゼロの場合もある)」と考えるのが、正しい解釈です。
「有意差が認められるほど有害事象の発生率は高くない」場合において、別の原理の統計手法である偶発性分析を用いて関連性を調べることが、今回の私の論文の目的です。
子宮頸がんワクチンの安全性を調査するために、日本では名古屋サーベイというアンケート調査が2015年に実施されました。この調査データを基にして2つの論文が発表されました。一つ目は、鈴木貞夫氏による論文で、ワクチンと重篤な有害事象との関連性はないとされました。二つ目は、八重ゆかり氏による論文で、関連性の可能性があると報告されました。
同じデータセットを用いて、異なる結論となったため、論文著者は互いに論文(論文1、論文2)で問題点を指摘し、論争となっています。更に第三者の研究者も論文の問題点を指摘しています。
今回、私はこの名古屋サーベイのデータセットを用いた第三の論文を発表しました。過去に発表された2編の論文は、接種群と未接種群とを比較して分析するという論文であるのに対して、私の論文では、接種群のデータのみを用いて、有害事象が偶発的に発生したかどうかを分析するという手法を用いました。
このアンケート調査では、小学6年生より調査時点までの期間における有害事象の発生の有無とその発生日、ワクチン接種日などのデータを収集しています。私の分析では、有害事象の発生日と接種日の間隔を調べ、集計してグラフを作成しました。