また、縄張り意識が強く、遠吠えで仲間と連携するなど、動物社会に与える心理的影響も大きいと考えられています。

加えて、コヨーテは非常に賢く適応力が高いため、都市部でもしばしば目撃される動物です。

このように、「見ただけで逃げたくなる捕食者」というイメージが、今回の威嚇目的にうってつけだったわけです。

現在のロボット・コヨーテはラジコン操作による手動制御ですが、将来的にはAIによる完全自律運用が目指されています。

設定されたルートを自律的に巡回したり、危険動物をAIが識別して、それに応じた威嚇行動を選択したりするのです。

また、ソーラーパネルや自動充電ステーションによる長期稼働や複数ロボットによる連携行動、群れ戦術も計画されているようです。

こうした機能が搭載されれば、人の手をほとんど借りずに、空港全体の動物管理が可能になるかもしれません。

野生動物を寄せ付けないための「かかし」も、時代と共に進化しているのです。

全ての画像を見る

参考文献

Robot coyotes protect US military airfields with adorable cyber-ferocity
https://newatlas.com/military/robot-coyotes-protect-airfields-adorable-cyber-ferocity/

It all comes down to scare tactics …
https://www.linkedin.com/posts/armyerdc_military-militaryaircraft-aircraft-activity-7327301454241714176-GYkz/

ライター

矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。