メッセージを打つ前に考える時間があり、言い直せます。

絵文字で感情を柔らかく表現することさえできます。

これは、若者にとって「安心して感情を伝える手段」であり、「自己表現のコントロールが可能な環境」なのです。

16歳のメディさんも次のようにコメントしています。

「父親から電話がかかってきても、正直気が重い。

質問攻めにあうのがわかっているから、終わった後にLINEで返信する」

これは父親を嫌っているわけではなく、自分の感情リソースを守りながらコミュニケーションしたいという意思表示にほかなりません。

こうしたコメントから分かるのは、若者にとって電話を取らないのは、「無関心」でも「反抗」でもないということです。

むしろ「適切なタイミングで、適切な形でつながりたい」という、極めて繊細な人間関係のマネジメントなのです。

では、世代間の感覚のズレをどのように調整できるでしょうか。

電話に出ないことはマナーの欠如か? それとも新しいコミュニケーションの形か?

画像
電話に出ることに対する「世代のズレ」を認識する / Credit:Canva

「電話に出ないなんて失礼だ」と感じるのは、電話が礼儀正しく、親密なコミュニケーション手段とされていた時代を生きた世代の感覚です。

もちろん今でも「メールで済ますのではなく、電話することが礼儀だ」と感じている人は多いでしょう。

しかし、若者にとっては、逆に「いきなり電話をかけること」がデジタルエチケット違反と見なされることすらあります。

ある若者はこう言います。

「友達に電話したいときは、まずはメッセンジャーで“今話せる?”って聞くのが普通です。

それをしないと、相手の気持ちを無視した感じになります」

電話は今や「事前確認が必要な特別な行為」になっているのです。

コルディエ氏によると、こうした考えや行動は、デジタル社会における新たなマナーの登場を示唆しているようです。